8/23 プログラミングスクールレポート
2014年8月23日の土曜日に、 Scratch(スクラッチ...
2017年4月2日(日)、横浜市瀬谷区にある瀬谷公会堂で『せやっこテックフェア2017』が開催されました。
このフェアは「せやっこ達に、最新のテクノロジーを体験してもらおう!」という趣旨のもとに会社やグループが多数集まり開催されたもので、当日はたくさんの子ども連れファミリーで賑わいました。
Builder Kids Garageも、地域貢献の一環として『せやっこテックフェア2017』実行委員会に加わり、フェアの企画段階からかかわっていきました。
当日はブースの出展とプログラミングワークショップ開催などなど大忙しでしたが、たくさんの子ども達のキラキラした瞳に囲まれて大満足の一日になりました。
今日はその『せやっこテックフェア2017』の様子をご紹介します。
晴天にも恵まれた日曜日、フェアには地元のお子さんだけでなく、大和市や相模原市からもたくさんのファミリーがやってきてくれました。
BKGのワークショップは、『Scratch(スクラッチ)とKinect(キネクト) ゲームプログラミングワークショップ』です。
おなじみのScratch(スクラッチ)を使ったプログラミングにKinect(キネクト)というセンサーを使って、自分の身体の動きを読み込み、それに反応してキャラクターが動くゲームを作りました。
これはだたのプログラミングではない!と思われたのか、ワークショップの予約募集をかけるやいなや、即日満席になるほどの大人気になりました。
当日は、キャンセルが出ていないかと問い合わせる方もいらっしゃる中、ラッキーな16組の親子がプログラミング体験をしてくれました。
1ファミリーで1台のパソコンを使い、みんなでプログラミング
まずはKinect(キネクト)経由で自分の姿がパソコンに映るのにみんな大興奮。
Scratchをさわるのも初めての親子が多かったのですが、手慣れたサポートスタッフが入っていますので大丈夫です。
お父さんも真剣にプログラミング
先生の言うとおりにScratchでプログラムを作っていくと、短時間でミニゲームができあがりました。
初めてでもちゃんとできる!ちゃんと動く!
作ったのはお花見シーズンにちなんで、ネコがお団子をキャッチするゲームです。
Kinectで検出した人間の頭の座標によってネコは横に移動しますので、操作する時には画面のネコを見ながら右へ左へ動きながら団子をキャッチしていきます。
動くかな?さあ、やってみよう!
全員、無事に作り終えることができて、キャラクターが体の動きに反応してくれた時には「動いた!動いた!」と歓声が上がり、みんな楽しそうでした。
今回のワークショップは時間が限られていたこともあり、かけ足で修了しましたが、プログラミングに興味を持ったら、この機会にぜひとも続けていってください。
出展ブースでは、LEDを使った光るバッジ作りを楽しんでもらいました。
参加料は材料費のみ。光るので小さなお子さんにも人気でした。
子ども達にはお好きな図柄を選んでもらって、好きな色をぬり、ミニLEDを取り付けます。簡単な電子工作ですがそれなりに難しいところもあり、できあがった光るバッジをつけた子ども達はとても自慢そうでした。
たくさんの子ども達にプログラミングや新しい技術の楽しさを伝えるという目的は、少しは達成できたでしょうか?
どのファミリーも笑顔で帰ってくださいました。
そのほかのブースやワークショップの様子は「せやっこテックフェア2017開催レポート」で見ることができます。
次回のフェアにはあなたも参加してみませんか?
今回のワークショップも、岩崎学園 情報科学専門学校様にボランティアとしての生徒さんの参加、Kinect(キネクト)のレンタルなどのご協力をいただきました。いつもありがとうございます。
これからもアイデアあふれるコラボレーションをやっていきたいと思っていますので、どうかお楽しみに。
——————————————–
Builder Kids Garageのプログラミングスクールでは
とステップを踏んでいくことで、お子様にスムーズにプログラミング力をつけてもらえるようカリキュラムを組んでおります。
またプログラミング教育を通して、将来お子様に必ず必要となる「失敗を恐れずに挑戦する心」や、「やりきる力”グリット”」を育むことを大切にしています。
スクールの無料体験を希望の方は下記ページよりお申込みください。
http://builder-kids-garage.com/freetrial/